凍結防止剤のケーブルに対する影響

路面が凍るのを防ぐことで知られる凍結防止剤は、塩化カルシウムなどの成分が代表的です。

この成分は冬の路面の安全に必要なものですが、ケーブルにとっては大敵な存在です。凍結防止剤の塩化カルシウムは塩分濃度が高く、浸透圧によって物質に染み込もうとする性質があります。浸透圧の影響を受けたケーブルには、表面から徐々に塩化カルシウムが入り込むので、やがて劣化してしまう結果にいたります。一般的に塩害と呼ばれるトラブルは、金属の錆やコンクリートの膨張のように、様々な形になって現れます。

凍結防止剤も同じように、金属などに触れると腐食を引き起こしてしまい、それが様々な問題に結び付きます。ケーブルの場合は、表面から浸透した成分が導体にまで到達することで、内部の導線が腐食してしまいます。緑青は被覆をお仕上げ亀裂が入ったり広がりますし、更に塩分が浸透しますから、加速度的に劣化が進行するに至ります。凍結防止剤を使用するような環境では、ケーブルの選定に気を付けてトラブルを避けたいところです。

一般的な仕様のものだと、耐候性や耐寒性の観点からも性能が足りず、短期間の内に問題を生じる可能性があります。屋外で敷設を行うのであれば、凍結防止剤やその他の要因で劣化が発生・促進されにくい、そういったケーブルを選択することが大切です。各種の条件に耐えられる製品なら、屋外でも安心して敷設できますし、長期間にわたってトラブルとは無縁になります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *