配線ダクトの材質と施工方法について

電線管内配線や天井や壁内のいんぺい配線やケーブルラック配線などが、建築物の配線方法として施工されています。

用途や配線を行うケーブルの太さや本数に応じて、選択がなされ採用されます。通常、少ない本数であれば屋内いんぺい配線の事例が多いのですが、電力配線と弱電配線を並行して配線したり、本数が非常に多い場合にはケーブルラックが採用されることが多いです。規模の大きな建築物では火災の発生と延焼防止の観点から、防火区画を設定することが義務付けられているので、複数の部屋にまたがる大量の配線を区画貫通させる必要がある場合は、配線ダクトが選択されます。

電気室や機械室などで機械や配管などが屋内露出となる部屋では、竣工後のメンテナンスや作業によるケーブルの損傷を防ぐために、配線ダクトを選択しておく事例があります。防火区画貫通となる配線ダクトの材質は、金属製としなければなりません。材質が金属製である場合には区画貫通の有無にかかわらず、人が容易に触れる恐れがある場所に設置するダクトは、本体の接地工事を施す必要があります。ダクトには有効断面積の2割までの量のケーブルを収めることが可能であり、弱電ケーブルならばその値が5割までとなっています。

ダクトをスラブなどから吊る下げる場合は、吊り間隔を3メートル以下にしなければならず、ダクト同士を接続する際に材質が金属製であれば、機械的接続に加えてボンド線を介した電気的接続も行う必要があります。多くのケーブルを安全に収めることができるダクトですが、施工が大掛かりになるため、施工時に他の設備機器や配管と干渉することがあります。このため、施工する前に各業種の担当者間で設置位置や施工時期について施工図等を用いて協議をしておくことが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *