配線ダクトの選択にあたって注意すべきことは

ケーブルを収納することを目的として用いられる電設資材が配線ダクトであり、金属製と樹脂製の製品があります。

規模が大きな建物においてケーブル配線が部屋をまたぐような場合で、防火上主要な間仕切りである界壁や防火区画を貫通する際には、ダクトは不燃であることが求められるため金属製の配線ダクトが選択されます。それ以外では軽量な樹脂製ダクトが選択されます。

電気設備の技術基準ではダクトが金属製の場合、収納するケーブルが低圧であれば本体にD種接地工事を施すこととされています。ただし、人が容易に触れる恐れがない場合においては、この接地工事の省略が認められます。ケーブルをダクトに収納する場合、電力ケーブルならばダクトの内断面積の2割以下とし、自動火災報知設備や警報や放送などの弱電ケーブルでは5割以下にしなければなりません。

また、設置にあたっては吊りピッチを3メートル以下とすることも定められています。加えて吊りボルト長が1.5メートルを超えるような場合は、振れ止めを設けることが推奨されます。ダクト相互の接続では金属製であれば、機械的接続に加えて電気的接続も行わなくてはいけません。機械室などにおいて配線ダクトは、他の設備配管との縁切りを目的としても選択されますが、消防法や建築基準法や技術基準などにより施工方法や仕様が定められているので、実際の施工ではこうした法令を守ることが必須であります。機械室においては、配管や他の設備機器が集中して設置されるため、施工前に各設備の担当者間で事前打ち合わせを実施することが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *